§佐倉智美 公式プロフィール§
講演会案内等への掲載のために参照される場合、適宜かいつまんでご使用ください+++++++++++++++++1964年、関西に生まれる。幼いころより自分の「男」という性別に違和感を覚える。大阪府立の高校をへて、関西の私立大学の社会学科を卒業。その後、高校の社会科講師、塾講師などを務めつつ、社会における性別役割分業・性差別、そして性別そのものへの疑問をつのらせる。1997年、その前年に頂点に達した性別違和の自覚をふまえ、自分らしく生きられることを求めて、社会的・文化的性別を「女」へと転換。インターネット上にwebサイトを開設し、また執筆・講演活動などを通じて、積極的に情報発信中。著書に『性別解体新書』(現代書館 2021)、『性同一性障害の社会学』(現代書館 2006)、『明るいトランスジェンダー生活』(トランスビュー 2004)、『女子高生になれなかった少年』(青弓社 2003)、『女が少年だったころ』(作品社 2002)、『性同一性障害はオモシロイ』(現代書館1999)。共著では『性を再考する』にて「トランスジェンダーから見た性別二元制」(青弓社 2003)、『社会学事典』(丸善 2010)で「性同一性障害」の項を執筆、『ジェンダー・スタディーズ』(大阪大学出版会 2015)にて第7章「『性別』は『女と男』ではない」など。小説も『M教師学園』(作品社 2009)のほか、『1999年の子どもたち』を電子出版(Amazon Kindle Direct Publishing 2013)。講演・講義は、…